社会医療法人 鴻仁会 岡山中央病院

外来受付 8:30~11:30 13:30~15:30
外来診療 9:00~12:30 14:00~16:00
  • ※土曜日の午後・日曜日・祝日は休診
各科の詳しい診療案内をすぐに見る

初めての方

病院の敷地マップ

1 ご来院・受付

紹介状をお持ちの方で医療機関から初診のご予約をされている方

予約時間の30分前に1階総合受付へお越しください。
※初診時および月に1度、保険証および各種医療証のご確認をさせていただきます。

受付時間

月曜日~金曜日
午前 8:30~11:30
午後 13:30~15:30

土曜日
午前 8:30~11:30
※救急外来は24時間365日受け付けております。

紹介状をお持ちの方で初診のご予約がない方(上記以外の方)

※できるだけご予約をお取りになってお越しください
受付時間までに、1階総合受付へお越しください。

受付時間

月曜日~金曜日

午前 8:30~11:30
午後 13:30~15:30

土曜日
午前 8:30~11:30

紹介状をお持ちでない方

初診及び再診時にかかる「選定療養費」に関する重要なお知らせ

令和2年11月から下記対象の方は、診療費とは別に選定療養費のお支払が必要です。
令和2年度の診療報酬改定により、一般病床200床以上の地域医療支援病院では、
紹介状なしで受診する場合など下記対象の方は、保険適用の診療費とは別に、
国が定める下記の料金を患者さんに、ご負担頂くこととなりました。
【選定療養費の免除対象者】
・他院からの紹介状をお持ちの方
・休日、夜間、時間外に救急を受診した方
・救急搬送された方
・当院の診療科に定期通院されている方の他科受診(院内紹介がある方)
・公費負担制度の受給を受けている方(ひとり親、乳幼児医療を除く)
・災害により被害を受けた方
・労働災害、公務災害、交通事故、自費診療の方

◆ご持参いただくもの
■紹介状(診療情報提供書)
■健康保険証
■各種医療証
■診察予約票(ご予約の方)
※下記をお持ちの方はご持参ください。
●検査画像データ(CD-R、X-Pフィルム等)
●検査資料
●お薬手帳

■外来基本情報
当院をご受診いただく際に『外来基本情報』のご提出が必要です。
ご来院後の待ち時間短縮のため、事前に『外来基本情報』をダウンロードしていただき、
ご記入後、1階総合受付へご提出ください。
※ご来院いただいてからの記入も可能です。

2 診察

各診療科での診察・検査を受ける。

3 会計

診察終了後、各診療科から案内された各会計窓口(本館・東館・西館)にて、精算して下さい。

◆お支払い方法
●お支払いは、現金または各種クレジットカード・デビットカードがご利用可能です。

4 薬局

処方箋が出た患者さんは、保険薬局にてお薬を処方していただき、お帰りください。

※院外処方箋は期限があります。特に期限のある場合を除き、発行日を含めて4日以内に保険薬局にご提出ください。

施設基準に係る掲示事項

医療DX推進体制整備加算

・オンライン請求を行っております。
・オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用して診療をできる体制を実施しています。
・マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施してまいります(※今後導入予定です)。

後発医薬品使用体制加算

・当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施していますが、現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
・当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。なお、状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。変更にあたって、ご不明な点やご心配なことなどがありましたら当院職員までご相談ください。

明細書発行体制等加算

・当院では、医療の透明化や患者への情報提供を、積極的に推進していく観点から、平成22年4月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
また、ご家族等の代理の方がお支払をされる場合にも、基本的に発行いたします。
患者さんご本人に、プライバシー保護のご意向がございましたら、事前にお申し出ください。

医療情報取得加算

・当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴、薬剤歴、薬剤情報その他必要な情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めています。国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定します。

区分点数
初診時1点
再診時(3月に1回)1点



バイオ後続品使用体制加算

・当院では、「バイオ後続品」の使用を推進しています。
バイオ医薬品は、細胞や微生物などの生物の力を利用して作られる、タンパク質を有効成分(治療効果がある成 分)とする新しい薬です。病気の治療に効果的なタンパク質をつくり、薬としたものが バイオ医薬品です。
バイオ後続品(バイオシミラー)とはバイオ後続品(バイオシミラー)とはバイオ医薬品の特許 が切れた後に、他の製薬会社から発売される薬です。 先行バイオ医薬品と同等/同質、つまり品質が類似してい て安全性・有効性に影響するような違いはない医薬品です。バイオシミラーは、先行バイオ医薬品より薬価が安くなることから、患者さんの経済的な負担軽減につながることが期待されます。当院で は、「バイオ後続品」の使用を推進しています

院内トリアージ実施料

当院救急外来において、医師・看護師の問診結果(トリアージ)による患者さんの緊急度によって、診察の優先度を決定している為、順番が前後する場合がございます。

外来腫瘍化学療法診療料1

・専任の医師、看護師、または薬剤師が院内に常時1人以上配置され、患者から電話等による緊急相談等に24時間対応できる連絡体制を整備しています。
・急変時等の緊急時に当該患者が入院できる体制の確保を行っています。
・実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を定期的に開催しています。

ハイリスク妊産婦共同管理料

共同で管理を行う保険医療機関
独立行政法人 国立病院機構 岡山医療センター
  住所:岡山市北区田益1711-1
  TEL:086-294-9911

一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するので はなく、薬剤の成分をもとにした「一般名処方」を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などございましたらスタッフまでご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

◎一般名処方とは
薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。
これにより供給不足の薬であっても有効成分が同じ複数の薬が選択で き、患者様に必要な薬を提供できやすくなります。

◎令和6年10月1日より
後発品のある先発品(長期収載品)について、患者様自らが長期収載品を選択した場合に後発医薬品との差額の一部を「選定療養費」として自己負担していただくこ とになります。

当院を受診希望の外国人患者さんへ To All International Patients

当院は以下の体制を整備しています。

●日本語でコミュニケーションが難しい場合は,原則として通訳の方の同行をお願いいたします。
 受付に機械翻訳機を用意しておりますが、機械翻訳は受付や会計の際などの簡単なコミュニケーションの場では活用できますが、
 診察や検査結果、治療内容の説明では医療安全の観点からなるべく通訳の方の同行をお願いします。
●英語による診断書や証明書をご希望の方は、お時間をいただく場合があります。

Please bring an interpreter, when it is difficult to communicate in Japanese.
We prepare a translator at the reception desk, but during a medical examination we have to explain about patient’s condition and treatment.
So we need to speak to you through the interpreter for safety.
If you need medical certificate, we might ask you to wait.
Thank you for your understanding.

アクセス

所在地岡山県岡山市北区伊島北町6−3

無料駐車場

各科を知りたい