バースセンター

周産期外来のご案内

外来診療表

診療時間

〈午前〉9:00~12:30
〈午後〉14:00~16:00

診療予約の受付時間

〈午前〉8:30~11:30
〈午後〉13:30~15:30

外来担当表

※女性医師は赤色、男性医師は青色の表記となっています。

午前 太田友香 伊賀美穂 太田友香 近藤佳子 木村吉宏 木村吉宏
午後 太田友香(~16:00) 木村/三枝※1 安藤陽子(第4三枝 木村吉宏 三枝資枝

お母さんになるための準備をお手伝いします

ある日、あなたのからだに宿った小さな生命。
最初は実感がなくて不思議な感覚でしたね。
うれしい気持ちと一緒に少し戸惑いもあったでしょう。
漠然とした不安も感じたことでしょう。
誰もがいきなり「お母さん」になるわけではありません。
日々変化する自分のからだと気持ちに戸惑いつつ、赤ちゃんの成長に合わせて少しずつライフスタイルを変えていきながら、だんだんと「お母さん」としての自覚が芽生えていくのです。
赤ちゃんのことを考える時間を積み重ねるにつれて愛おしさも膨らんでいきます。
また、『親』であることの責任を実感するようになってくると、あれもこれも心配になることでしょう。
私たちは、そういった愛情と不安が行ったり来たりするお母さんの気持ちに寄り添い、少しずつお母さんになるための準備をお手伝いしていきます。
お母さんの不安や戸惑いはスタッフにお話しください。
一緒に考えていきましょう。

助産師

妊娠検査

妊娠検査では、問診票への記入と医師の問診、触診や内診、超音波検査などを行います。その他に血圧の測定を行う場合もあります。
基礎体温を測定されている方は、初診時に基礎体温表をご持参ください。

問診票の記入
一般的な問診と最終月経の開始日から終わった日、月経周期、妊娠期・過去にかかった病気などの記入。
記入しにくい場合は、診察時に直接話しましょう。

尿検査
尿糖や尿たんぱくなどを調べます。

採血
貧血や感染症などを調べます。

超音波検査(エコー)
医師が膣の中に機械(プローブ)を入れてモニターで胎児の心拍や発育状態を確認したり、問題のない妊娠かどうかを確認するための検査です。
経腟超音波検査前には、排尿を済ませて頂いた方が画像が見やすくなります。

医師の診察
問診票をもとに、医師がおなかを触ったり内診したりして、異常の有無を確認します。

キッズルームのご利用・保育士による託児のご案内

キッズルームで保育士による託児をしています

妊婦健診の時間に、キッズルームで保育士がお子さんをお預かりします。
保護者の方と離れて泣いてしまうお子さんは一緒に診察室・モニター室へ入っていただきます。

キッズルーム
キッズルーム
キッズルーム

時間

周産期外来スタッフにおたずねください。
完全予約制の為、希望される方は予約の際に受付にお申し出ください。 

持ってきていただくもの

紙パンツ、着替え(名前を記入してください)
飲みもの(こぼれにくい容器に入れてください、 飲物については冷蔵庫での保管はできません )
注:おやつはお預かりしていません

気をつけていただくこと

☆発熱、下痢、風邪症状・湿疹など皮膚の感染症状がない健康なお子さんをお預かりします。
☆1週間以内に感染症に罹患していた場合は相談してください。
☆自分でトイレに行くことができないお子さんは紙パンツでおこしください。
☆預ける際は必ず受付スタッフか保育士にお声かけください。
 ※状況によっては保育士のお預かりを「診察時のみ」と限定させて頂く場合があります。
その際は来院から診察室へ呼ばれるまでの間、お子様と一緒にキッズルーム内でお過ごしください。